ISMS認証取得のメリット・デメリット
ISMS認証のメリット
ISMS認証の大きなメリットは、国際基準の情報セキュリティを根拠とする対外的な信用を得られること、顧客から情報資産の取扱いの信頼を得られること、そしてISMSが参画の条件となるビジネスの機会を得られることです。 現在では重要な情報資産を扱う企業、主要各国の海外企業、官公庁入札では、ISMS認証取得を取引条件とする案件が主流です。ISMS認証の取得で、セキュリティ対策と情報資産の管理体制の根拠を示し、ISMS認証取得を必須とするビジネスの参画条件を得ることができます。
ISMS認証のもう一つの大きなメリットは、情報セキュリティリスクの低減です。多くの企業で、機密情報漏洩、不正アクセス、ランサムウェア被害など、セキュリティ体制の不備による事件が多発しています。企業でセキュリティインシデントが発生した場合、情報漏洩への賠償や訴訟、サービス停止など、重大な被害が発生します。ISMSの構築によって、顧客の個人情報や機密情報をセキュリティインシデントから保護し、インシデントに起因する重大なリスクを回避し、万一発生したインシデントに対処するセキュリティマネジメントで企業と顧客を守ります。
- 国際基準の情報セキュリティで社会的な信頼を得られること
- 顧客から情報資産の取扱いの信頼を得られること
- ISMSが取引条件となるビジネスの機会を得られること
- 重大なインシデントに対処するセキュリティマネジメント
ISMS認証のデメリット
ISMS認証のデメリットは、ISMS構築と維持に必要なコストが発生することです。ISMS認証取得には、担当責任者、担当チームの設置と、ISO/IEC 27001(JIS Q 27001)に適合するマニュアル、記録文書の作成と維持が必要です。取得後も年1回以上の審査(サーベイランス審査)があります。そしてISMS認証の有効期限を更新するため、3年毎に再認証審査が実施されます。企業規模によっては、プライバシーマークと同程度のコストが発生します。
- ISMS構築と維持に必要なコストが発生する
- 担当責任者、担当チームの設置と作業にかかわる工数が発生する
- 企業規模によりプライバシーマークと同程度のコストが発生する
参考:ISMS認証とPマークの相違点
ISMS | Pマーク | |
---|---|---|
規格 | 国際標準規格 ISO/IEC27001:2013 日本産業規格 JISQ27001:2014 |
日本産業規格 JISQ15001:2006 |
対象 | 適用範囲内の全ての情報資産全般 事業所単位、部門単位、事業単位の取得も可 |
企業内のすべての個人情報 企業全体 |
要求 | 情報の機密性・完全性・可用性の維持 | 適切な個人情報の取り扱い |
更新 | 3年ごと、及び毎年の継続審査 | 2年ごと |
セキュリティ対策 | 114項目の詳細管理策 | 合理的な安全対策 |
ISMSは情報資産の取扱いに応じて適用範囲を限定できますが、Pマークの適用範囲は全社です。 ISMSは情報資産の保護体制の構築が要求事項であり、企業に合わせたルールや文書を作成することができます。Pマークは個人情報保護が要求事項であり、手順や必要文書について規格で定められています。